573: 名無しさん 2022/10/16(日) 20:47:06.30
人参はオレンジ色と習って
クレヨンで答え合わせしてもオレンジ色のクレヨンを選ぶわけでなんの意味も無いような?
クレヨンで答え合わせしてもオレンジ色のクレヨンを選ぶわけでなんの意味も無いような?
575: 名無しさん 2022/10/16(日) 22:18:32.24
>>573
いろっちの色覚の事?
後天的に色を認識したから合う色と合わない色があるんだと思われる
いろっちの色覚の事?
後天的に色を認識したから合う色と合わない色があるんだと思われる
577: 名無しさん 2022/10/17(月) 00:33:52.86
>>575
目で色がわかるようになったというよりは、
質感とか大きさとかから、色を脳内で推測して後から付加するようになったってことなのかな。
目で色がわかるようになったというよりは、
質感とか大きさとかから、色を脳内で推測して後から付加するようになったってことなのかな。
580: 名無しさん 2022/10/17(月) 04:37:39.36
色っちの目と脳が人参の色のことを俺たちの目で見た場合の黒っぽい色だと認識していたとしても、
だとしたら俺たちにはオレンジ色に見えてる絵の具も色っちには黒く見えてるはずではないのか
その「黒い色」の色の名前を「オレンジ色」と習うだけ
だとしたら色っちの目にドス黒く見えてるからと言って世間で黒と呼ばれてる色の絵の具を使って俺たちに黒く見える人参を描く事にはならず、
教わったオレンジ色という名の、色っちの目には黒っぽく見えてる絵の具で絵を描いた結果、俺たちの目にはオレンジ色に見える普通の人参を描くことになる
だとしたら俺たちにはオレンジ色に見えてる絵の具も色っちには黒く見えてるはずではないのか
その「黒い色」の色の名前を「オレンジ色」と習うだけ
だとしたら色っちの目にドス黒く見えてるからと言って世間で黒と呼ばれてる色の絵の具を使って俺たちに黒く見える人参を描く事にはならず、
教わったオレンジ色という名の、色っちの目には黒っぽく見えてる絵の具で絵を描いた結果、俺たちの目にはオレンジ色に見える普通の人参を描くことになる
620: 名無しさん 2022/10/17(月) 22:15:55.16
>>580
前にAIが白黒写真に色をつけるみたいなのが流行ったけど、同じ感じでグレースケールでしか色が見えないのに頭で色つけてるイメージかと思った
前にAIが白黒写真に色をつけるみたいなのが流行ったけど、同じ感じでグレースケールでしか色が見えないのに頭で色つけてるイメージかと思った
581: 名無しさん 2022/10/17(月) 04:48:22.30
ラストの絵を見る限り見える色合いが違うんだろうね
593: 名無しさん 2022/10/17(月) 16:49:08.03
いろっちの色覚は相手の気分とかでも変わったりしてるからほんと別物なんだと思うよ